- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2019 . 03
Category : てづくり
今年のハロウィン時季は、ランタン作りをしました。

リクエストが多かったので、手引きを書いてみます。
手順① 道の駅などで、食用ではない小さいかぼちゃを買ってくる。
細長い顔、硬い皮がベスト。
手順② マジックでイラストを描く。

(多少 間違っても、削れるから大丈夫)
手順③ ナイフなどで、底を切り落す(離す)、後のロウソク台となる。←無くても良いかも、私感。
手順④ 中のタネとワタをほじくり出す。大きいかぼちゃを選ぶとココが大変。
また、皮があまり薄くなると、後の乾燥工程でしぼみます。
手順⑤ 顔のパーツを小さいカッターナイフで切り落とす。ちまちま作業。
硬い皮は、切りにくいですが、後に変形しにくいかも。
手順⑥ 出来たら、銀カップ入りのようなロウソクに火を点けて、頭をかぶせます。
細長い顔じゃないと、燃焼が上手くいきませんでした。
炎の形に空間が無いと、ダメみたい。
平たい顔の方は首元をかさ上げしてます。
手順⑦ 水分を抜くのに、乾燥させます。
天日で乾燥させたせいか、内と皮を薄く削り過ぎたせいか、
面長さんは、ボコボコのボクサーのようになってしまいました・・・。
そして、割と早い時期に作ったからか、乾燥が甘かったからか、
平たい顔さんは、ホクロ(カビ)も現れます。
この辺は、来年への課題
手順⑧ ノリノリのうちに写真撮影。
ぜひ、お試し下さい

リクエストが多かったので、手引きを書いてみます。
手順① 道の駅などで、食用ではない小さいかぼちゃを買ってくる。
細長い顔、硬い皮がベスト。
手順② マジックでイラストを描く。

(多少 間違っても、削れるから大丈夫)
手順③ ナイフなどで、底を切り落す(離す)、後のロウソク台となる。←無くても良いかも、私感。
手順④ 中のタネとワタをほじくり出す。大きいかぼちゃを選ぶとココが大変。
また、皮があまり薄くなると、後の乾燥工程でしぼみます。
手順⑤ 顔のパーツを小さいカッターナイフで切り落とす。ちまちま作業。
硬い皮は、切りにくいですが、後に変形しにくいかも。
手順⑥ 出来たら、銀カップ入りのようなロウソクに火を点けて、頭をかぶせます。
細長い顔じゃないと、燃焼が上手くいきませんでした。
炎の形に空間が無いと、ダメみたい。
平たい顔の方は首元をかさ上げしてます。
手順⑦ 水分を抜くのに、乾燥させます。
天日で乾燥させたせいか、内と皮を薄く削り過ぎたせいか、
面長さんは、ボコボコのボクサーのようになってしまいました・・・。
そして、割と早い時期に作ったからか、乾燥が甘かったからか、
平たい顔さんは、ホクロ(カビ)も現れます。
この辺は、来年への課題

手順⑧ ノリノリのうちに写真撮影。
ぜひ、お試し下さい

スポンサーサイト
Trackback
Comment