- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2020 . 01
Category : きれいなもの
そろそろと冬が近付いています。
土曜日には安達太良山に雪がうっすら見えました。
そろそろこちらも終わり、最後の紅葉になるかな。








朝もずいぶんと冷え込んできました。
鍋がおいしい季節ですねぇ。みなさん もう、食べましたか?
ザックリ切り、味付けするだけ。
あ?なんて素敵な食事でしょう
以前、草津で食べた豆乳鍋の味にハマり、
2度ほど食べましたが (ハマった割に、それだけかいっ
)
飲む豆乳をぶち込んだ味がおいしかったです。
豆乳鍋の素では、パンチが弱い。
え?貧乏舌ですか?
この季節、こんな鍋がうまいのよ?情報ございましたら、是非教えて下さい!
(最近ネタがないので、ネタを募ってしまいました・・・ごめんくださいませ m
m)
土曜日には安達太良山に雪がうっすら見えました。
そろそろこちらも終わり、最後の紅葉になるかな。








朝もずいぶんと冷え込んできました。
鍋がおいしい季節ですねぇ。みなさん もう、食べましたか?
ザックリ切り、味付けするだけ。
あ?なんて素敵な食事でしょう

以前、草津で食べた豆乳鍋の味にハマり、
2度ほど食べましたが (ハマった割に、それだけかいっ

飲む豆乳をぶち込んだ味がおいしかったです。
豆乳鍋の素では、パンチが弱い。
え?貧乏舌ですか?
この季節、こんな鍋がうまいのよ?情報ございましたら、是非教えて下さい!
(最近ネタがないので、ネタを募ってしまいました・・・ごめんくださいませ m

スポンサーサイト
Trackback
Comment
イチョウ
20:00
kubo
URL
編集
銀杏つきました?
この頃は 臭いと嫌われ
伐採されてしまう事が多いとか?
好きな香りではありませんが
これも季節を感じる香りで ゆるしてあげたい
こちらとは違いすぎ
20:19
モデルハウス事件簿
URL
編集
私の住んでる館山は、雪どころか路地の菜の花がもうじき咲き出します。暖かくていいと言えばいいんでしょうが、そもそもめったに紅葉など見れず、こんな風情はないのです。赤土。
いいネタ
21:30
surugaki
URL
編集
これから記事に、カメラの機種やレンズ、露出まで、載りそうです。
>最近ネタがないので、・・・季節感があって、いいネタだと思います。
世間は紅葉
21:37
白あずき
URL
編集
すっごいキレイ。
JTBの秋の紅葉パンフに使いたいくらい。
(残念ながら関係者じゃないので、できませんが)
私、青い空には、桜か黄色い銀杏が似合うと思います。
小学校の美術の時間、青い空に黄色い銀杏のコラージュを作ったのを思い出しました。
最後から二番目は、「銀杏の壁」になってるけど、のり面だったんですか?
晩秋すぎて
22:56
kaku-chan
URL
編集
鍋ねぇ・・・鍋をつつくとたいていなんでもありな鍋になる。なんでも美味しいんですね。全然情報になってませんね(^^)
●kuboさん
08:32
m.m
URL
編集
とっくにみんなのお腹の中かな
よーく拡大して見てもそれと思しきものはなっしんぐ。
そうか、これは雄の木なんですね。初めて知りました
確か、高校への街路樹には雌木のイチョウが並木になっていましたが、
臭いと思った記憶はないです。
不確か・・・
パクチーもセロリも大好きだしぃ
臭い観にも違いがあるかも。
●モデルハウスの赤土さん
08:57
m.m
URL
編集
詳しく知らなかったのですが、南の南!結構遠くてびっくりしました
夕日がきれいな立地ですね、さらに富士山まで見えるなんて、贅沢ぅぅ!
山に住んでいる私からすると絶景ポイント満点のいいところですよ。
舘山観光のページにしばらく喰いついてしまいました。
雪景色も素敵ですけどね。住むより見る方が楽チンっす
●surugaki さん
09:24
m.m
URL
編集
やればできるんです ←どっちが
でも露出がアンダーとかドウシターとか
全然わからず・・・。
取説読んでも頭に入らないので、実地でチマチマ覚えようと思います。
それにしてもこの雨に(やや結晶化)濡れた紅葉は格別にきれいでしたよ~
●白あずきさん
09:33
m.m
URL
編集
それを のり面という言葉で表現する姉さんにノックアウトです
そう、のり面にね、イチョウがサクサク落ちていて、
緑の草とイチョウの葉のコンビがキレイでしてねぇ
そうそう、青空にイチョウの黄色は、よく映えてました。
青空にイチョウ、
雨と真っ赤なモミジはとてもお似合いですね
●kaku-chanさん
09:51
m.m
URL
編集
こちらで慣らしているカラダにも、ブルブル堪えました~
月曜日にお休みをとったので、最後の紅葉を撮りに
遠出しようかとも思いましたが、もう雪の危険性も大!
(土湯でUターンなら、なおさらですね)
スタッドレスを履かなければ、帰ってこれないかも・・・
と泣く泣く諦めました
そんな時にはおうちで、あったかい鍋を囲んで、食事がいいですね。
そのおうちが美味しい食事を出してくれる実家なら、もっともっとイイ!
あ~ヨダレ
至高の鍋
13:30
すろう
URL
編集
フォトコンに出したい!
私がmママなら勝手に出品・・(妄)
うちの近くののり面なんてセイタカアワダチで黄色だようぅ(涙)
ギタギタのキムチ鍋が食べたいです。
あとカニ鍋~。美味しん○の鍋対決で、
至高の五大鍋(海原雄山)が確か、
すっぽん、カニ、あわび、ふぐ、ハモ&まつたけ
・・・
ううう(涎)
●すろうさん
18:11
m.m
URL
編集
もっともっと上手になったら
え~ぇええ、法面って単語ご存知でしたかー。のりじりは?
業界用語だと思ってましたが・・・
んにゃ、すろうさんの博識ぶりからすると
くくりは何の意味もなさないっすね
ギタギタのドロドロのキムチ鍋ですか。
ん~ヨダレもん。
カニ鍋か~ カニってあんまり好きじゃないんだよね、って言うと大抵驚かれるカニっすね。
ちまちま出すのがニガテなだけ~。
そうですか、ビックコミックスピリッツ派ですか。
私はマガジン派ですぅ。
ミスター味っ子のイカめし~♪
鍋ネタ
22:56
surugaoga
URL
編集
キムチ鍋には納豆です。
おいしくなって、納豆は普通の煮豆になります。
騙されたと思って入れてみてね。
●surugaogaさん
09:45
m.m
URL
編集
でも、まともに見に行くと、次の秋も待ち遠しくなりますよ、ぜひ
キムチ鍋に納豆!
ホントに騙そうとしてるんじゃないですか~ぁ?
まんまと画像UPした暁には、
しめしめ、とか言われちゃうかしら?
いえ、冗談ですが、
キムチチャーハンに納豆という組み合わせが好きなので、
きっとキムチ鍋に納豆もイケると思います。
そして、体重増しこ・・・ですか。
ピュ~ゥ
ちょっと北風が吹いちゃったようです
紅葉
14:38
SO-RA
URL
編集
いよいよ冬になるんですね~。
ということで鍋が美味、という訳ですね!
豆乳鍋、美味しいですよね~♪大好き
私は無調整豆乳+麺つゆと水+塩・醤油で調味、が定番です。
ピーラーで薄くむいた大根も外せない!!
●SO-RAさん
16:56
m.m
URL
編集
↑なぜか得意気
寒暖の差でキレイに色づく葉も、木に留まっていられないほど、もうさぶいのです
ゆえに昨日も鍋ですぅ。ごましゃぶ鍋でした。
>私は無調整豆乳+麺つゆと水+塩・醤油で調味、が定番です。
凝ってますねぇ~、確かに豆乳単体では味がほとんど出ず、
+αが大事ですね
>ピーラーで薄くむいた大根も外せない!!
をっ、大根!おいしそ~
なるほど~、今度やってみまーす。
ありがとうございまーす
17:38
kurauta
URL
編集
息子に教わったばかり(恥ずかしい:笑)
鍋…博多じゃ鶏で出しを取る「水炊き」か
「もつ鍋」がブームではなく主流です。
やっべぇ、食べたくなってきた~
昨日から
20:53
kasumi
URL
編集
この写真で癒されました
ありがと・・・
●kurautaさん
10:19
m.m
URL
編集
将来有望な息子くんですね。
ちゃんと習ってきたことを適切に伝えることができるなんて、素晴らしいっ
私は実がなるか、ならないかでしか違いが分かりません。←しかも知りたてほやほや
ぜひ、レクチャーして頂きたい、息子くんからね
もつ大~好きですよ~。
もつ鍋あれば、何杯でもご飯がすすみますね。
鶏で水炊きですかー(鶏が基本なんですね)
東北だったら豚肉でだしをとってしまうかも。
味つけも味噌が多いし、地域差でしょうね
●kasumiさん
10:45
m.m
URL
編集
嬉しい時もあれば、悲しい時もあって、
悲しいことがあるから、うれしさは倍増で。
変化に富んだ毎日は、刺激を与えてくれているのかも知れませんね。
痛みも悲しみにも疎い人は、
周りに対してもそうなってしまうから、
そうはなるまいと、日々思っています。
人の痛みが分かるやさしさは持ち合わせていたいですね。
それでいいのだと思います
ズバリ!ダイダイでしょう。
21:33
アベッカム
URL
編集
ポン酢なら、ダイダイを搾ったのが、最高です。
わが明浜町では、ゆずよりも、ダイダイを使うところが圧倒的に多いようです。
明浜は、暖かすぎて、ゆず栽培にはあまり向いていないようで、代わりにダイダイの木が多く見られます。
ダイダイの搾り汁と、しょうゆ、だし汁、ごま、おろししょうが、おろしニンニク、小口ねぎを混ぜて、つゆの完成。
●アベッカムさん
16:28
m.m
URL
編集
ポン酢にダイダイですか。
ダイダイという響きすら、正式にはなんぞや、と調べてしまいました。
夏みかんによく似ていますね。←よく分かってない
こちらはみかんなどの柑橘系より、
りんごやももなどのもっさり系栽培が多いですかね。
基本的な味付けは味噌ベースが多いし。
こうして並べてみると、暖かい地域はさっぱり
寒い地域はこってり味がやはり多いんですね。
よくできたメカニズムです。
まずはダイダイを探して、アベッカムさんの南国風味を試してみないと、
心も体も南国気分へ♪