- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2020 . 01
Category : きれいなもの
確か3年近く前
銀座松屋のDESIGN COLLECTIONで
何ともポテっとした姿が可愛らしい醤油さしを購入しました。
1?2ヶ月使用して、口の部分が折れてしまい
それでも、なぜか捨てられず、戸棚の中に眠らせておきました。
こちらです。

先日、SO-RAさんのブログに
この醤油さしにそっくりな無印良品の容器の画像があり、
あまりにも似ているのが不思議で調べてました。
この醤油さしは 森 正洋(もり まさひろ) さんという
プロダクトデザイナーの方がデザインされたもので、
製造元の白山陶器という名前はよく耳にしていたのですが、
デザイナーの名前は、あまり気に留めずにいたのです。
プロダクトデザイナーといえば
バタフライチェアで有名な柳宗理氏が印象深く、
よく目にしていたデザインの数々が、
森 正洋さんから生み出されていたものだと、今になって知りました。
有名なのは、無印良品の器を監修していたこと。
どこから、どこまでというのは調べきれなかったのですが、
森さんのページを見れば、その雰囲気が伝わってきます。
森氏は、昨年の11月13日にお亡くなりになったそうで
アトリエMUJIでも「無印良品のうつわ ? 森正洋」展が開催されています。
追記)展覧会他にもたくさんありました。
「無印良品のうつわ ? 森正洋」展
2006年1月25日(水)―2月6日(月)
無印良品有楽町3階 ATELIER MUJI
10:00?21:00 入場無料
『森 正洋の平形めしちゃわん』展
2006年1月25日(水)―2月7日(火)
松屋銀座7階 デザインコレクションイベントスペース
最終日5時閉場 入場無料
「森正洋展」
2005年12月13日(火)―2006年3月12日(日)
長崎県美術館 常設展示室2
デザイナーの名前が前面に出すぎない
行きすぎのないカタチ
手のひらにすっぽりと納まるような優しいフォルムが
強く印象に残りました。
ものづくりをする人間として、大事にしたい要素です。m.m
銀座松屋のDESIGN COLLECTIONで
何ともポテっとした姿が可愛らしい醤油さしを購入しました。
1?2ヶ月使用して、口の部分が折れてしまい
それでも、なぜか捨てられず、戸棚の中に眠らせておきました。
こちらです。


先日、SO-RAさんのブログに
この醤油さしにそっくりな無印良品の容器の画像があり、
あまりにも似ているのが不思議で調べてました。
この醤油さしは 森 正洋(もり まさひろ) さんという
プロダクトデザイナーの方がデザインされたもので、
製造元の白山陶器という名前はよく耳にしていたのですが、
デザイナーの名前は、あまり気に留めずにいたのです。
プロダクトデザイナーといえば
バタフライチェアで有名な柳宗理氏が印象深く、
よく目にしていたデザインの数々が、
森 正洋さんから生み出されていたものだと、今になって知りました。
有名なのは、無印良品の器を監修していたこと。
どこから、どこまでというのは調べきれなかったのですが、
森さんのページを見れば、その雰囲気が伝わってきます。
森氏は、昨年の11月13日にお亡くなりになったそうで
アトリエMUJIでも「無印良品のうつわ ? 森正洋」展が開催されています。
追記)展覧会他にもたくさんありました。
「無印良品のうつわ ? 森正洋」展
2006年1月25日(水)―2月6日(月)
無印良品有楽町3階 ATELIER MUJI
10:00?21:00 入場無料
『森 正洋の平形めしちゃわん』展
2006年1月25日(水)―2月7日(火)
松屋銀座7階 デザインコレクションイベントスペース
最終日5時閉場 入場無料
「森正洋展」
2005年12月13日(火)―2006年3月12日(日)
長崎県美術館 常設展示室2
デザイナーの名前が前面に出すぎない
行きすぎのないカタチ
手のひらにすっぽりと納まるような優しいフォルムが
強く印象に残りました。
ものづくりをする人間として、大事にしたい要素です。m.m
スポンサーサイト
Trackback
Comment
私もその通りだと思います
16:03
surugaki
URL
編集
それに柳宗理の生活の道具は、知らぬ間に使っていたものが
多いですね。デザインのあり方を示唆されました。
surugakiさん
17:11
m.m
URL
編集
よく見ると身近にあった、ということは
デザインの極みでしょうね。
違和感が無い、心地良い、飽きのこないカタチ というのは
無意識に視覚や触覚などの五感に働きかけているということ。
そして永い間大事にされ、受け継がれれば、
モノを大事にすることに繋がっていきます。
住まいにおいても同じこと、
私達は見失ってはいけませんね。
欲しいっ!!
22:10
SO-RA
URL
編集
あっ、それから私のブログに触れて頂いてありがとうございます!
その時のコメントで教えて頂いた、楽天では
C型醤油さしは売り切れていましたが、本っ当に欲しいです。
調味料入れと並べたら、絶対にお揃いですもんね。
白山陶器、柳宗理、無印良品。
どれもみんな知ってる名前が意外なところで繋がってたりすると、密かに感動いたします。
柳宗理氏が、よく展覧会などを見に行く柳宗悦氏の
息子さんと知った時にも感動でしたが。
SO-RAさん
08:48
m.m
URL
編集
更にリンクはらせて下さい
C型醤油さし、ホントだ、天目はあるけど
白磁は売り切れてますね。
きっと、SO-RAさんは白磁をお揃いしたいのですね。
色んなページ探してみたケド、見つからないなぁ。
本文中、白山陶器のページをリンクしましたので
架空のお店ではなく、直営店やショップリストで
近くのお店を訪ねられた方がイイかも知れませんね。
以前、美術館で「柳宗悦の民藝と巨匠たち」展を見ました。
若い頃のイケメンっぷりに感動したものですぅ。
普段何気なく使っている民藝という言葉は
柳宗悦や仲間が推進したと言えば、
へぇ~という声が聞こえそうですね
ええっ!
13:12
SO-RA
URL
編集
葉山の美術館ですか?それなら私も行きましたよ!
昨年はさいたま市の美術館でも柳宗悦を取り上げていました。最近は民藝運動の作家が注目されてるのでしょうか。
C型醤油さしの白磁、ネット上で見つけましたよ♪
(って自分でじゃないんですけど・・・)
ただ大きさが、MUJIの物より1回りは大きいみたいで
そこがちょっと引っかかってます・・・。
それから私の方からも、リンクさせて下さいって
言おうと思ってやって来たんですよ。(^ ^)
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします♪
SO-RAさん
13:29
m.m
URL
編集
ちなみに、うちの近くにもはやま(麓山)はあります。
私の行った美術館は車で1時間ほど、
福島県福島市にございます。
きっと全国行脚されているんでしょうね。
C型醤油さし
大き過ぎましたか・・・
大きいことはいいことだ、と昔はやりましたね。
だ・だ・誰だっけ
こちらこそ、リンクも含め
どうぞ宜しくお願い致しま~す。
あっごめんなさい!
18:41
SO-RA
URL
編集
海沿いで御用邸のすぐ隣にあって
まだ新しい美術館なんですが、とてもとてもステキだったので
m.mさんも行かれたのかしら?!って、つい嬉しくなってしまいました・・・
巡回していたのですね、きっと。
SO-RAさん
08:38
m.m
URL
編集
行っても横浜、その先は名古屋
その間は新幹線の車窓から指をくわえて見てました
同じ展示会を見ていたとは、偶然ですね。
思いのほか内容が濃くて、美味な展示会だったことを憶えています。